インドネシア/ジャカルタ駐在が決まり駐在準備をする駐在妻の方へ、情報収集におすすめのブログ3選をご紹介します。
インドネシア駐在、インドネシア生活情報を発信しているたくさんのサイトやブログを見ましたが、特に以下の3サイトは情報がまとまっていたのでお勧めです。
ジャカルタいろとりどり
2018年から娘さんと息子さんを連れてジャカルタ駐在帯同をされていたtonaritoriさんのブログ。
コロナの影響もあり2020年に帰国されておりますが、海外から日本の保育園の保活をした情報なども詳しく掲載されているので、乳幼児連れでジャカルタ駐在をされるご家族にとって、渡航前から帰国後までの一連のイメージをつかむことができます。
ジャカルタ駐在前に知っておきたい情報
駐在が決まったけど、ジャカルタでの生活っていったいどれくらいのお金がかかるものなの?
日本に比べて安い?
4人家族のtonaritoriさんが、ジャカルタ生活でかかる生活費について、事前にシュミレーションした金額と、実際にかかった費用の比較についてご紹介されています。
駐在家族4人の生活費
未就学児2名大人2名の、一般的な駐在員家族です。
2歳の娘一人が学校に行っているだけで、食費もまだ全然かからないので夫婦二人の場合は学費を抜いてもらえばそのまま二人分の生活費とみてもらってよいでしょう。 ジャカルタのリアルな物価、駐在家族の一か月の生活費っていくら?
海外駐在時、日本で使っていたスマホ・携帯番号をどうするか?については、様々な選択肢があります。
番号を残したい場合に使うのが、大手キャリアであれば電話番号お預かりサービス。
しかし、意外にもその方法は途中解約料など費用も多くかかってしまうそうで、tonaritoriさんが比較検討した結果利用したのがLINEモバイルへの移行だそうです。
その方法や注意点などについて詳しく記載されています。
私はワイモバイル、主人はドコモからの乗り換えだったのですが、利用してみての感想や、一体いくらかかったのかを紹介して、あとはMNP転入手数料を安くする方法も見つけたので、紹介します。
・できるだけ安く携帯電話番号を維持する方法
・乗り換え手数料も安く済ませる方法 【海外赴任の準備】電話番号の維持はLINEモバイルに変えたらお得だった。
ジャカルタで赤ちゃん育児をするときに役立つ情報
乳幼児を連れて駐在をするご家庭も多いので、ジャカルタの赤ちゃん育児情報については事前に調べておくと安心です。
tonaritoriさんの息子さんが紙おむつで真っ赤にかぶれてしまったとのことで、ジャカルタで買える紙おむつをいろいろと試した結果の感想と使い心地などをシェアされています。
ジャカルタでおススメの紙おむつ
ジャカルタで使ってみて、これはいいぞ!とおもったものはこちら。
お勧めの紙おむつ① パンパース
インドネシアにも最近売り出され始めた、P&Gのパンパース。
パンパースはインドネシアでもハイクオリティ!通気性が良くて、全然お尻かぶれになりませんでした 。 【ジャカルタのオムツ事情】お勧めのおむつはコレだ!
赤ちゃんがいるご家庭にとっては、予防接種のスケジュールはしっかりと押さえておかなければなりません。ジャカルタでの予防接種スケジュールについてもご紹介してくださっています。
息子がジャカルタで1歳を迎えたので、2019年1月、ジャカルタで予防接種をうちました。
息子がこっちに来たのは生後7ヶ月のときだったので、それ以前のものは日本で予防接種を受けました。
それもあり、予防接種のスケジュールが複雑だったので赤ちゃんを連れて海外赴任される誰かの参考になればと思い、記録しておこうと思います。
最後に日本語で対応してもらえる病院の営業時間、電話番号を書いてリストにしました。ワクチンの在庫確認や、予防接種の予約にお役立てください。 0歳~3歳の予防接種スケジュールとジャカルタの日本語可の病院リスト
ジャカルタのインターナショナルスクール事情
ジャカルタ駐在で幼児のお子様を園に入れたい、と思ったとき、インターナショナルスクール・日系スクール・現地の幼稚園など様々な選択肢があるそうです。
tonaritoriさんはインターナショナルスクールに入れることにしたそうですが、その過程で調べたことや学校選びの際の注意点、選んだ理由などについてご紹介してくださっています。
ジャカルタには大きく分けて、下記の幼稚園があります。
日本人幼稚園:日本語を主な使用言語とした幼稚園
ローカル系幼稚園:インドネシア語を主な主要言語とした幼稚園
インターナショナル幼稚園:英語を主に、マンダリン(中国語)などを教えているところもある幼稚園
私はインドネシア語は全然わからないので、日本人幼稚園か、インターにしようとおもって幼稚園の見学をしていました。 ジャカルタでインターナショナル幼稚園探し!園の感想や選び方は?
ぷよんすたいる。
https://indoneshia-puyon.hatenablog.com/
結婚後にご主人の海外駐在のインドネシアで帯同在住中のぷよんさんのブログです。
非常にわかりやすく、「インドネシアってそうなんだ、へぇ~♪」と思う情報も挙げてあり、とても参考になります。
インドネシアに駐在が決まったらまず読もう!『ジャカルタでの生活費っていくら?』
駐在が決まって、やっぱり一番気になるのはお金のこと。インドネシアって物価が安いイメージがあるけれど・・・実際のところ、駐在時の生活費っていくらくらいなの?という疑問に、詳しい内訳とともにご紹介してくれています。
インドネシアに来てからつけていた家計簿を通して、出費の多い月と少ない月から生活費の平均が見えてきました。
生活費が一番少ない月:12juta(約9万円)
生活費が一番多い月:22juta(16万円)
その他は一カ月に大体13~17jutaの出費。
毎月の生活費を平均して「約16juta」が一カ月の生活費だと分かりました。16jutaは日本円にして12万円ほどですね!
夫婦2人でジャカルタに住む駐在家族の生活費
ジャカルタでも美容院に行ける!よかった~!
海外駐在帯同の国によっては、滞在中に美容院に行けないことはよくある事。
日本とのクオリティーの違いだったり、言葉の壁だったり・・・
ジャカルタでは、「美容院に行ける!」ようです。
ジャカルタに来て、どこの美容院に行くか悩みますよね。
インドネシア語で細かいニュアンスを伝えるのは難しいですし、日本語で日本人に伝えることが出来るのは日本人スタイリストがいる美容院ならでは。
今回は実際に私が行った3店舗をご紹介します!
【ジャカルタ美容院】駐在妻がおすすめしたい日系ヘアサロン3選!
インドネシアで駐妻、始めました。
http://jktlife.hatenablog.com/
2017年秋からご主人の駐在帯同でインドネシア ジャカルタに在住。
人口の87%がイスラム教徒のインドネシアで異国ならではの「インドネシアびっくり」カテゴリもあり楽しめます。
ジャカルタに帯同決定したけど・・・今までの雇用保険はどうなるの?
企業で正社員として働いていた時に支払っていた雇用保険。
帯同のために退職したら今までの支払い分はどうなるのか気になりますね。
詳しく解説していただいてます。
帯同のために退職したら今まで払って来た雇用保険は無効になってしまうの?という疑問が湧いて来ました。
大丈夫です、調べました。保留できます!雇用保険受給期間延長申請という制度があります。
雇用保険受給期間延長(駐在妻向け)
ジャカルタのドライバー事情
ジャカルタもドライバーが必要な国のようです。
ドライバーと言えばどこの国にも「あるあるエピソード」がありますが、ジャカルタのドライバー事情はどうでしょうか?
インドネシア駐在生活には、運転手を付ける方が多いです。
運転手の良し悪しは生活上のストレスレベルが左右される大事な問題です。
幸い、私の運転手は今のところ大きな問題もなく働いてくれているので助かるのですが、よその運転手で色々聞いた話によると色々あるようです。
ジャカルタ 運転手あるある
ジャカルタの日本食スーパー情報
日々の食生活と健康をサポートしてくれるスーパー情報は必須です。
ジャカルタにはパパイヤという日本食材スーパーがあります。ジャカルタに数カ所、バリ島とか他の地域にも数カ所あるようです。
家から近いところにも数店舗あり、車で10分以内で行けるので非常に便利です。
正式名はパパイヤフレッシュギャラリーです。
パパイヤ様々
ジャカルタ駐在妻におすすめのブログ3選まとめ
以上、これからジャカルタに駐在帯同する駐在妻の方にオススメのブログをご紹介しました。ご参考になれば幸いです。

子連れジャカルタ駐在妻の1日の生活ってどんな感じ?平日/週末の過ごし方
ジャカルタ駐在妻4年生のIzumiです。夫と2歳の子どもと一……

インドネシア子連れ駐在帯同して良かった3つのこと<駐在妻レポート>
インドネシア/ジャカルタ駐在妻4年生のIzumiです。夫と2……