アメリカ/カリフォルニア駐在が決まり駐在準備をする駐在妻の方へ、情報収集におすすめのブログ3選をご紹介します。
アメリカ/カリフォルニア駐在、アメリカ/カリフォルニア生活情報を発信しているたくさんのサイトやブログを見ましたが、特に以下の3サイトは情報がまとまっていたのでお勧めです。
ブログ名:ユキヒョウ。ブログ (2015-2019)
2015年春からアメリカ(カリフォルニア州)のサンディエゴで日系企業の元駐在員ブロガーユキヒョウさん。2019年春に帰任。
アメリカ赴任の役立ち情報やビジネス英語を発信しており男性目線で書いたお役たち情報多めのブログです。
アメリカ赴任が決まったら現地生活立ち上げにどのくらいの費用がかかるの?
アメリカ赴任が決まって準備を進めていくのに必要なのがお金。
どのくらいお金の準備が必要なのかが詳しく書かれています。
今回は赴任地での生活立上げのための初期費用についてです。
初めて海外に赴任する場合、何にいくらお金がかかるのか想像もつきませんよね。
今、手もとにある資金で十分まかなえるのか?
初期費用にいくら用立てる必要があるのかがイメージできないと何かと不安。。
ここでは私がアメリカに赴任した時にかかった初期費用を例に、その内訳を解説しますので、これから赴任される方のご参考になれば幸いです。
アメリカ赴任 初期費用│家族帯同駐在員の生活立上げにかかる費用
アメリカに駐在が決まったらすぐにチェックすべき!帯同準備リスト
アメリカ赴任が決まって、何かしなければいけない、でも何をしたらいいのか解らない。
そんな悩みを一気に解決してくれる実際にユキヒョウさんの奥様が使った準備リストがあります。
ぜひ、活用してみてくだい。
今回は私のアメリカ赴任に際して、妻が渡米準備のために何をしたかについて紹介します。
この記事は簡単なチェックリストになっていますので、赴任準備にご活用ください。
個々人の事情によって必要な準備は変わってくるとは思いますが、ぼんやりとでも今後の流れがつかめてくれば、家族の心の負担も少しは軽減されるでしょう。
アメリカ赴任 家族帯同準備 配偶者編│出発前にやることリスト
ソーシャルセキュリティナンバー(SSN)って?!
アメリカで生活するにおいて非常に重要な番号ソーシャルセキュリティナンバー。
クレジットカードの申し込みや学校の入学手続きなどあらゆる生活面で必要となるためしっかり準備して備えましょう。
今回はアメリカへ駐在/赴任するにあたり、渡米後、まず最初に何をしなければならないかについてお話しします。
結論から言うとソーシャルセキュリティナンバー(SSN)の申請、取得です。
ソーシャルセキュリティナンバー(SSN)はアメリカにおける社会保障番号のことです。
赴任前に事前準備をしておくことで、渡米後、ソーシャルセキュリティナンバーをスムーズに取得することが出来ます。
アメリカ赴任 渡米後最初にすること│ソーシャルセキュリティナンバー(SSN)の取得
fa004のカリフォルニア滞在記
https://fa004.hatenadiary.com/
ご主人の研究留学に1年の予定でアメリカ カリフォルニア州 サンディエゴに帯同中の3人のお子さんのママさんブログです。
気になる子供の幼稚園や小学校は?
子供の幼稚園や小学校はちゃんと下調べして通わせたい!そう思うのが親。ぜひ参考に!
渡米後の事で最も気になっている子供の学校関係。
カリフォルニア州での幼稚園ならびに小学校の学校制度については、たくさんの情報がネットで散見されるので、サラっと。
アメリカは広いUS!!州単位で学校制度も違うし、同じカリフォルニア州でも学区により異なりますが、概ね以下のような感じ。
サンディエゴ(カリフォルニア州)の学校事情
渡米準備のVISA取得の注意点とは?
VISA申請から取得までの流れは在日米国大使館のホームページで確認できますが、その際の悩んだことや心配事をまとめてありこれから準備に入る方の参考に。
1月頃より書類のやりとりを初めて、首を長くして待っていたDS-2019(これは完全に主人に任せていたので段取り等わかりません)が、ラボから届いたのが4月の末頃。
ようやくアメリカ領事館の面接予約ができる‼️とこちらを確認したところ、色々と用意しなければいけないものがたくさん‼️
DS-2019の到着を待たずしてもできる事があるので、スモールステップで進めて行くことが大事だと感じました。
VISA取得 ~準備編~
アメリカ/カリフォルニア/サンディエゴで子連れ家探しに優先することは?
アメリカに到着して3週間で引っ越しの経験をした筆者さん。何があったの???
1幸い、私達の住んでいる地域はアメリカの中で治安が良いとされているサンディエゴの中でも、かなり安全なエリアなようです。
1. 扉が木製で、鍵は1つですごくシンプルなもの(日本では丸い窪みがあるディンプルシリンダータイプの鍵が多いと思います)
2. 隣との塀が低く、互いの家の様子が丸見え
3. ゲートコミュニティと呼ばれるアパートで、大きなゲートがあるものの、そのゲートの施錠状態はかなりゆるく、外部からの侵入が容易にできそう(日本のマンションのようなオートロックではない)という事が、住んでいくうちに気になってきました。
サンディエゴで家探し~2回目~
七転び八起きUSライフ
日本の大学を卒業後、アメリカに留学しそこでご主人と出会い結婚し2人の息子くんを育てるカリフォルニア在住koroさんのブログです。
在住歴10年の生活情報は必見です!
アメリカで妊娠したらどうすればいい?
駐在帯同先のアメリカで妊娠したときの参考になります。
今日はアメリカでの妊娠&出産についてを記事にしていきたいと思います!私は日本で妊娠したことはありませんが、アメリカと日本の病院(産婦人科)のちょっとした違いなども紹介していこうと思います。
アメリカで妊娠!日本とアメリカの産婦人科の違いなど
アメリカの食器用洗剤ってどれ買えばいいの?を解決!!
海外の洗剤って食器だけでに関わらず洗濯洗剤や柔軟剤ってものすごい匂いしますよね。
匂いは強いけど洗浄力あるの?って不案になります。
ましてや人の口に入る食品を入れる食器の洗剤選びは重要です。ぜひ参考に!
日本の食器用洗剤ってすごいですよね、少量の洗剤でギトギトの油汚れもキュキュッと洗い上がる!「除菌もでき〜る、JOY!」とかなつかしいなあ(笑)
アメリカに来たばかりの頃は適当に一番安い洗剤を買って試してみたけど全然泡立たす、汚れも落ちずでショックだったのを覚えています。
しかし今では在米歴も10年。おすすめの洗剤ちゃんとあります!ここでは私が実際に試した食器用洗剤(おすすめのやつ&おすすめではないやつ)を紹介していきたいと思います。
在米歴10年の主婦が教えるアメリカでおすすめの食器用洗剤
アメリカ帯同中に生理用品が切れてしまった時、どれを買う?
日本から渡米するときや一時帰国の時に予備の生理用品を購入していっても想定外にも在庫がなくなってしまったときに慌てず準備しておきたいですよね。
さてどれがいいかな?と悩んだときはこちらを参考に。
洗剤でも生理用品でも日本のものって本当にすごいなあって改めて思います、、、。一つ一つが完璧としかいいようがない!便利で使いやすく、安い。そして質もいい!!なんて素晴らしいんでしょ、日本の技術は!!!
そうは言っても、この国で暮らしていくと決めたのはこの自分。文句を言わず、アメリカでもいいものを探して行こうと思います!!(笑)
アメリカでおすすめの生理用ナプキン
アメリカ/カリフォルニア駐在妻におすすめのブログ3選まとめ
以上、これからアメリカ/カリフォルニアに駐在帯同する駐在妻の方にオススメのブログをご紹介しました。ご参考になれば幸いです。

クパチーノの子育て情報:安全で楽しい子供の遊び場5選
クパチーノには市が管轄している公園が数多くあって、天気の良い……