海外赴任帯同のマニュアル本(無料プレゼント中)

公園での困ったを解決!一緒に遊ぶ子どもへの声かけ英語特集

公園での困ったを解決!一緒に遊ぶ子どもへの声かけ英語特集

海外の公園に行けば、当然ながら日本人以外のお子さんがたくさん遊んでいます。
そういう場で、他のお子さんへ英語で声かけをしたり、お子さん同士で遊んでいるのを手助けしたりしなければいけない状況も出てくるでしょう。

お子さんへの声かけはとっさの判断が必要となるので、そんな時に使える英語表現をあらかじめ覚えておくと便利です。

この記事では、公園で自分や他のお子さんへすぐに使える声かけ英語や、おもちゃ・遊具の使い方で子供同士がトラブルになり介入するときの英語フレーズ・会話例をご紹介します。

公園で遊ぶ子供(2)

ご自身のお子さんへの声かけも、できるだけ英語で

公園などの子供が集まる場所では、ご自身のお子さんが英語がわからなくても、できるだけ英語で話しかけましょう。
または、日本語と英語の両方で話しかけることをお勧めします。

英語を全然話していないとわかると、何を言っているかわからないため、まわりの子供たちやママたちはどうしても敬遠してしまいます。

もし自分のお子さんが他のお子さんに迷惑をかけてしまった場合でも、ママがちゃんと注意している、しっかり叱っているとわかれば納得し、状況がそれ以上悪くなるのを防げることがあります。
周囲への配慮のためにも、ご自身のお子さんに英語で話しかけることは大事です。

下記でお子さんへの声かけフレーズをたくさん紹介しますので、なるべく英語で話しかけるようにしてみましょう!

公園で遊ぶ子供(7)

簡単にできる、自分の子供への声かけ英語

Wait for your turn. (順番を待とうね)
Wait patiently. (辛抱強く待とうね)
It’s not yours. (あなたのおもちゃじゃないよ)
Leave it there. (そこに置いてね)
Say thank you. (ありがとうって言おうね)
Say sorry. (ごめんなさいしようね)
Good boy/girl. (いい子ね)

公園で遊ぶ子供(3)

相手のママを呼びたいときの、お子さんへの声かけ英語

1番必要となるのが、「相手のお子さんのママに来てもらいたい!」というやりとりです。
そんなときに、相手のお子さんに話しかける英語はこのようなフレーズとなります。

Where is your mum? (ママどこかな?)
What‘s your name? (お名前はなんですか?)
Who did you come here with? (誰とここに来たの?)
Do you want me to call over your mum? (ママを呼んできてほしいかな?)

海外では、子供を1人にしてはいけない(1人にすることが法律違反)という国も多いので、中学生以下の子供は親御さんや祖父母の方、お兄さん・お姉さんと公園に来ていることが多いです。
困ったな、トラブルになるかなと思ったら、まずは付き添いの人を呼びましょう。

公園で遊ぶ子供(4)

保護者や付き添いの人を探したいときの英語フレーズ

周りの保護者の方に「今遊んでいるお子さんの保護者がどこにいるか」を聞きたいときも、いきなり本題に入らず、Excuse me, Helloなどと声をかけてから話しましょう。
そうすると相手も「どうしたのかな?」と聞いてくれます。

Excuse me, a little girl is crying over there. Do you know where her mum is?
(小さい女の子があそこで泣いているのですが、あの子のママどこにいるか知ってますか?)

Hi, I’m looking for her mum.
(こんにちは、この女の子のママを探しています)

Hello, do you know who he came here with? He seems to be having trouble.
(あの男の子が誰と来たか知ってますか?どうやら困っているようです。)

おもちゃに関する子供とのやりとり英語フレーズ

(1) おもちゃを持っていかれてしまった!

Excuse me, that toy belongs to him. (ごめんね、そのおもちゃは彼のものなんだよ。)
Can you pass it back to me? (私に返してくれるかな?)
He is still using that toy. (まだそのおもちゃ使ってるんだ)
Please don’t take it away from him. (もっていかないでね)
Can you leave that toy here? (そのおもちゃここに置いておいてくれるかな?)

(2)おもちゃの取り合いで喧嘩している!

What is going on here? (何が起きてるの?)
Stop fighting and tell me what happened. (喧嘩しないで、何が起きたか教えて)

(3)おもちゃを貸してほしいと伝えたい!

Can we borrow this? (これ借りてもいいかな?)
Is it okay to use it for a second?(ちょっとだけこれ使っても大丈夫?)

公園で遊ぶ子供(5)

遊具に関する子供とのやりとり英語フレーズ

(1) 順番を守らない子がいる!

Please line up. (並んでくださいね)
Everyone is waiting for their turn. (みんな順番を待っているんだよ)

(2) 遊具の危ない使い方をしているので注意したい

That‘s not the best way to use it. (最善の使い方じゃないよ)
Let’s play in a safe way. (安全な方法で遊ぼうね)
You may hurt yourself. (怪我をしちゃうかもしれないよ)

公園で遊ぶ子供(6)

角がたたないように注意をする一言英語フレーズ

Don’t push. (押さないで)
Don’t do that. (やらないで)
Let’s take turns. (順番にやろう)
Let’s share. (シェアしよう)
Stop it. (やめてね)
After you. (お先にどうぞ)
He doesn’t like it. (嫌がってるよ)
That’s not funny. (おもしろくないよ)
Don‘t go there. (そこに行かないで)

公園で遊ぶ子供(8)

公園でこんなときどうする?シチュエーション会話例

(1) 帰り際に、知らない女の子がおもちゃを持っていこうとする。

自分:Excuse me, this toy doesn’t belong to you, does it? Can you leave it there?
(ごめんね、そのおもちゃはあなたのじゃないよね。置いて行ってくれるかな?)

女の子:But I have no toys to play.
(でもおもちゃが何もないの)

自分 : Okay, why don’t you try the playground equipment?
(そっか、遊具で遊んだらいいんじゃない?)

女の子:But I want a toy!
(おもちゃほしいの!)

自分:We are leaving now so we pack these toys away. Let’s find your mum.
(もう帰るからおもちゃ片付けるんだ。ママを探そうね)

(2) 自分の子供(女の子)が滑り台についたと同時に、男の子も並ぼうとした。

自分:I will go after you.
(お先にどうぞ)

男の子;Thank you. I came here with my sister.
(ありがとう。お姉ちゃんとここに来たんだ)

自分:That’s nice, what’s your name?
(いいわね、お名前何て言うの?)

男の子:I‘m Peter. Oh, it’s my turn now.
(ピーターだよ。あ、ぼくの順番だ)

自分:Take your time.
(ゆっくりでいいよ)

公園で遊ぶ子供(1)

公園での声かけ英語フレーズまとめ

言葉がつたない小さな子供とやりとりするのは、思った以上に難しい場合があります。
またどこまで介入していいものか、自分の英語が通じるか、不安もありますよね。

短い文でいいので、公園で英語の会話ができるようになると、ご自身にもお子さんにもお友達ができるきっかけになりますし、安心して遊べるようになりますので、どんどん挑戦してみましょう。

アメリカと日本で違う?子どものごっこ遊びルールと英語表現

アメリカと日本で違う?子どものごっこ遊びルールと英語表現

みなさんは子どもの頃、どんな遊びをしていましたか? 鬼ごっこ……

ママ友とのプレイデートで使う英会話(連絡先交換やおやつの質問など)

ママ友とのプレイデートで使う英会話(連絡先交換やおやつの質問など)

学校や習い事、公園などで知り合って子供同士が仲良くなると、マ……