オランダ駐在が決まり駐在準備をする駐在妻の方へ、情報収集におすすめのブログとWEBサイト5選をご紹介します。
オランダ駐在、オランダ生活情報を発信しているたくさんの駐在妻ブログ、サイトを見ましたが、特に以下のブログは情報がまとまっていたのでお勧めです。
棚ぼた海外生活 in オランダ
英語は全く話せず、海外旅行もほとんど行ったことがなかったcocoさん。
ご主人の転勤でオランダ生活がスタートしたcocoさんの駐在帯同中の生活情報を要チェック!
なくてはならないスマホとインターネット
オランダでも通信機器がすぐに使えることが絶対条件の昨今。
cocoさんの場合の通信状況の流れも参考に。
オランダへ引っ越すことが決まった時、現地でのスマホやSIM、ネットなどの通信事情がよくわからず不安と心配がありました。
オランダの通信事情 | 駐在前に日本で行ったネット対策と現地契約の流れ
ただでさえ海外生活はわからないことが多いのに、ネットが使えなくなってしまうのは死活問題…
できればオランダに着いてすぐにネットを繋げたいし、家にwi-fiを繋ぐまでも不自由なく通信できるようにしたい。
今日は私が引っ越し前にした通信対策とオランダでネットを契約した時のお話を書いていきたいと思います。
オランダで現金は使える?
日本もキャッシュレス普及が高まっていますが、オランダはキャッシュレス最先端の国とも言えます。
現金で支払う事ができるのでしょうか? PINカードって何? を解決してくれます。
オランダ生活をする上では避けて通れないキャッシュレス文化。
銀行口座を開設した時のお話とキャッシュレス文化について
日本では考えられないほどオランダのキャッシュレス文化は進んでいます。
引っ越す前から知っていたこともありますが、知らないことの方が山ほどあったので今日はオランダのキャッシュレス文化についてとキャッシュレスに必要な銀行口座を開設した時のお話を書いていきたいと思います。
アメリカ駐在員がオランダ駐妻になったら
https://digitalmarket.hatenablog.com/
第1子出産後、単身でアメリカ駐在の経験のある筆者さん。その後ご主人の転勤によりオランダへ駐在帯同。
2020年3月に本帰国されているブログですが、駐妻という立場から見たオランダでの生活やお子さんの子育て・英語教育やオランダ教育など、子育てママさんには役に立つ情報が満載です!
オランダ駐在に幼児を連れていかれるご家族へ、プリスクール情報
オランダ駐在時に2歳のお子さんをオランダのこども園へ通わせており、ご長男を日本のこども園に通わせた経験から、両者の違いについて感じたことを書いています。この記事を読むと、オランダが世界で一番、子供が幸せな国と言われる理由がわかります。
次男がオランダの現地のプリスクールに通い始めて3ヶ月が経ちました。 始めはわからないことだらけでしたが、送迎時にオランダ人のママさんや先生に教えてもらいながら何とかやってます。 今日は次男が通うオランダこども園と長男が通った日本のこども園(幼稚園及び保育園)の違い等の気付きについてまとめてみたいと思います。
オランダの幼稚園に3ヶ月通って感じた日本との違い6つ
海外で子供を1人でサマーキャンプに行かせる?行かせない?親の選択
海外で言葉が容易に通じない環境で、子供をサマーキャンプに行かせようかどうか迷っているママさんの参考になります。
オランダは長い夏休みに突入していますが、今週は小学校1年生になる長男が英語のサマーキャンプに参加してます。日本人のお友達の都合がつかず、一人での参加になってしまったのでとても心配しましたが、チャレンジしてみて本当によかったです。 夏休み一人で英語サマーキャンプ参加するのに迷っている親御さんの今後参考になればと思い、今日はサマーキャンプへ一人で参加するメリットについてまとめたいと思います。
海外のサマーキャンプ、息子を一人で参加させて良かったと思う4つの理由
オランダに住むとこうなる
http://orandaseikatu.seesaa.net/
ご主人の海外駐在帯同でオランダ在住の筆者さん。役立つ情報発信を目的に日々更新されています。渡航準備では「日本で絶対買っておくべき10選」などオランダ駐在前の参考に。
オランダでは意外に手に入らないものもある?日本から持って行くべき持ち物
今の時代、どこの国に行っても何でも手軽に手に入ると思っていたら、オランダでは以外に手に入らないものもあるようです。オランダ駐在準備の参考にしてみてください。
私が渡航前に買ってよかったものをまとめました!ご参考になれば! 10位 スリッパ 9位 変圧器&変換コネクタ 8位 便利グッズ・・・
駐在前に日本で絶対に買っておくべき10選
オランダ駐在時に病気になってしまったらどうすればいい?
いざという時のために、オランダで病院に行くときのシステムを知っておけば、とっさの時に安心です。
医療費は保険でカバーでき、高い保険に入ればより多くの医療費をカバーしてもらえます。 その後かかりつけ医を登録しなければなりません。 どんな病気でもまずはかかりつけ医に電話し予約を取ります→訪問→そのかかりつけ医で対応できない範囲であれば紹介状をもらう→紹介してもらった病院に電話&予約→やっと見てもらえるということになります。
オランダの病院ってどうなの?
MOPILOG
オランダから様々な情報を発信しています。オランダ生活・オランダのお店・オランダ観光やコスメ美容、またペットをEUに連れていく場合の手順など他では探せない情報も掲載されています。
オランダ アムステルダムでの生活費って、いくら?
オランダの物価って?駐在時の生活費ってどれくらいなの?皆が気になるオランダでの生活費について、夫婦二人の場合の例を開示してくださっています。
オランダ では家賃こそ高いものの、食べ物の値段は日本の様に変動することがあまりなく、日本と同じくらいか少し安いかな、といった感じです☺。 野菜が安定した値段なので助かります~。 また、バターやヨーグルト、チーズなどの乳製品も日本より安いし豊富!さすがチーズ大国!チーズ好きには堪らないです♡ ただ、日本人なので、日本食スーパーでお米やら野菜を買います。 日本食の材料は物によりますが、日本で売っている価格の約2~3倍くらいします。
オランダ生活で夫婦の1ヶ月の食費
オランダの水事情。手軽に軟水を手に入れる方法
大陸続きのヨーロッパのほとんどの地域が硬水です。特に駐在帯同後すぐは、水が身体にあわないと不調がすぐに出てしまいます。軟水に慣れている日本人にとって、オランダでの硬水対策は必見です!
今日は水事情に関しての記事です。 以前の記事で、オランダは硬水なので、肌の弱い私は肌が荒れてしまうし、毛量が多い髪の毛はまとまらずゴワゴワで困っておりました。 顔だけでも、と、SPAという軟水のミネラルウォーターで洗顔していたのですが、この度シャワーに取り付ける軟水器を発見し、試して見ました!
お手軽!軟水変換器を見つけました。
mioのオランダ生活
http://miointhenetherlands.com/
2015年6月からオランダ生活が始まったmioさんのブログです。
オランダの日常生活、その中での出来事や体験されたことの情報がぎっしりです。
以前にイギリスに住んだこともあるmioさんですが、オランダでは数々のトラブルにも合われ、ブログがトラブルブログ化していたため、amazonキンドルから様々な経験をしたトラブル紹介の本を出版されています。
オランダ人は間違えても謝らない?その理由は?
「オランダ」のイメージは美しい街並みと水の都のイメージがありますが、観光と生活では大きなギャップがありそうです。外国に住むときには、その国の人の価値観・考え方を知ることは大事ですよね。
オランダ人はあまり謝らないそうですが、それは「オランダの人たちは、間違えるのは当たり前、と思っているらしい」から、ということです。
オランダの人たちは謝るということをあまりしません。 「Sorry」と言われないことがほとんどです。 でも、間違いはすごーく多いです! 例えばスーパーで、今週のお買い得品、賞味期限直前の値引き商品などを購入しても、ちゃんと反映されないで、定価のままになっていることもよくあります。 なので、必ずレシートをもらい、チェックします。間違っていれば、サービスカウンター(あれば)に行きます。帰宅してから気づいて、翌日、レシートと商品を持っていったこともありました。~そして先日、新たな手口に合いました。
オランダのスーパーマーケットで気をつけること
近隣の国へ手軽に行けるからこそ、気をつけなければいけないこと
欧州駐在のメリットの1つは、近隣の国々へ手軽に行けることですよね。国内旅行のように観光できるのが、島国の日本との違いです。でも、手軽だからこそ気をつけなければならないことも・・。mioさんは、ロンドンやブリュッセルにいったときに、「携帯のある設定」をしなかったことで、携帯料金が高くなってしまったそうです。
ローミングがオンになっていると海外パケット通信に接続されてしまうそうです。 ううぅぅ・・・ほんまアホでした。知らなかった・・・ Vodafoneによると、ローミングをオフにしておけば課金はされないそうです。 オランダではiPhoneを使っているので、他もググってみたところ、モバイルデータ通信もオフにしておいたほうがいいみたいです。
オランダからEU圏外に出るときに気をつけること
オランダ駐在妻におすすめのブログ5選まとめ
以上、これからオランダに駐在帯同する駐在妻の方にオススメのブログをご紹介しました。ご参考になれば幸いです。